新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する研究科・学部等の対応
- 東北大学行動指針(BCP)LEVEL2(1/18)
- 新型コロナウイルス感染症対策の徹底等について(注意喚起)
- これから来日する留学生の皆さんへ
- 乳酸菌パワー配合の牛めし! お取り寄せ 牛丼 肉 業務用 時短 冷凍食品 送料無料 惣菜 お弁当 絶品 お取り寄せグルメ お試し 松屋 冷凍 冷凍食品業務用 仕送り 食品 おかず 子供 子ども 【メーカー希望小売価格9000円→4280円】乳酸菌入り牛めしの具プレミアム仕様20食 1食当たり135g 【牛丼の具】 時短 牛めし 毎日食べるものをより健康に!内容量1食当たり135g【無添加】【化学調味料、人工甘味料、合成着色料、合成保存料を使用しておりません】)
-
2022年03月03日
東北大学医学系研究科 医化学分野 技術補佐員(時間雇用職員) 募集
-
2022年03月01日
ムキムキを目指すだけが筋トレではない。筋トレで死亡・疾病リスクが減少 週30~60分を目安に
-
2022年02月28日
災害対策と健康危機管理の研究手法向上に向けたWHOグローバルイニシアティブ国内普及プロジェクト発足のお知らせ
-
2022年02月24日
【2/28放送予定】ミヤギテレビ「OH!バンデス」に内部障害学分野の上月 正博教授が出演します
-
2022年02月24日
内部障害学分野の上月正博教授が日本腎臓財団 功労賞を受賞しました
-
2022年02月24日
病理診断学分野 事務補佐員(フルタイム・時間雇用)募集
-
2022年02月18日
消化器内科学分野技術補佐員募集について
-
2022年02月15日
妊婦の鉛ばく露と生まれた子どもの性比との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年02月15日
試験管の中で培養筋細胞を動かす新規技術・細胞診断法を開発
-
2022年02月14日
ジャパンバイオデザイン フェローシップ2022-23 参加フェロー募集のお知らせ
-
2022年02月10日
令和4年度/令和4年10月大学院「修士課程」「博士課程前期2年の課程」「博士課程(医学履修課程)」「博士課程後期3年の課程」入学試験合格者発表
-
2022年02月07日
感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座の笠松純講師が第50回日本免疫学会学術集会において 「ベストプレゼンテーション賞」を受賞
-
2022年02月03日
応用脳科学研究分野修士2年の辻本将之さんが日本心理学会学術大会特別優秀発表賞を受賞
-
2022年02月03日
分子病態治療学分野 助教募集
-
2022年01月31日
長期化したCOVID-19パンデミックによる生活変容の影響 今後も続くパンデミック下でのストレス軽減のターゲットを明らかにする
-
2022年01月28日
病理診断学分野 技術補佐員(時間雇用職員) 募集
-
2022年01月28日
病理検査学分野 技術補佐員(准職員) 募集
-
2022年01月28日
糖尿病性腎症の原因物質であるフェニル硫酸は腸から糖の吸収を行う輸送体を阻害することで減少できる
-
2022年01月28日
【研究成果】結核菌が宿主の免疫応答を抑制するメカニズムの一端を解明~新たな結核治療薬の開発に繋がる可能性~
-
2022年01月27日
東北大学医学部・医学系研究科 教務課 事務補佐員 募集
-
2022年3月8日(火)20:00~21:00
【WEB開催】大学生のための「リスニングアワーin Sendai」のお知らせ(3/8開催)
-
2022年3月9日(水)18:00-19:00
【Web配信】未来型医療創造卓越大学院プログラム FM DTS融合セミナー「ニューノーマルにおいてサステナビリティに取り組むべき理由」
-
2022年3月10日(木)12:00-13:00
東北大学創生応用医学研究センター基盤研究部門 第5回オンラインセミナー
-
2022年3月17日(木)16:00~17:30
第21回東北大学災害科学研究拠点セミナー / 第34回「災害と健康」学際研究推進セミナー 開催のお知らせ
-
2022年3月17日(木) 17:00~19:00
【web開催】”東北大学先端技術×ライフサイエンス”シリーズvol.2 イノベーションと働きかた改革を両立するためにはコ・クリエーションが必要だ ~東北大学病院での経験から~(3/17開催)
-
2022年3月17日(木)17:30~18:30
令和3年度第11回東北大学病院がんセミナー開催のお知らせ(3/17開催)
-
2022年3月19日(土)13:30-16:00
第2回SDGS-ID公開シンポジウム「COVID-19から見えてきた総合知の必要性」
東北大学医学部の歴史
東北大学医学部は2015年に開設百周年を迎えました。
建学から100年を経た今、
わたしたちはこれからも、探求と想像の拠点として、
生命の未来を支え続けます。